
郵便局の集荷サービスを使った格安引越しの方法をまとめます。
- 郵便局やコンビニへ持ち込むのが大変
- 大きな荷物を送りたいけど手段がない
✅やるべきことは大きく分けて4つです
- 荷造り
- ゆうパックラベルの記入
- 郵便局のWebで集荷依頼
- 支払い
はじめに
「ゆうパック」とは、郵便局の宅配便のことです。
重さにより扱いが異なります。
①通常ゆうパック
- 荷物の縦、横、高さの合計が170cm以下、重さ25kgまで
- 運賃は、サイズとあて先別
- 損害賠償制度:最高30万円まで
②重量ゆうパック
- 荷物の縦、横、高さの合計が170cm以下、重さ25kgを超え30kgまで
- 運賃は、基本運賃に+510円または520円
- 損害賠償制度:最高30万円まで
- 通常のゆうパックの送達速度+1日でお届け
【1】資材準備・梱包

郵便局に売っている梱包資材が
結構しっかりしていておすすめです。

梱包資材が自分で準備出来ない場合は
Web集荷サービスか電話依頼をしましょう。
集荷の際に持ってきてもらえます。
Web集荷サービス
情報入力の際に梱包資材(有料)を選択すればOKです。


電話依頼
集荷専用電話番号 0800 0800 111につなぎ、
郵便番号7ケタを押します。
担当郵便局につながるので依頼すればOKです。
【2】ゆうパックラベルの記入方法

用紙は、郵便局やコンビニにあります。
自分で準備出来ない場合は
Web集荷サービスか電話依頼をしましょう。
集荷の際に持ってきてもらえます。
〈Web集荷依頼画面〉

荷物1個につき、ゆうパックラベル1枚が必要です。
荷造りした箱の数だけラベルを書きましょう。
✅全部で6項目記入します
- ①「お届け先」欄
- ②「ご依頼主」欄
- ③「配達希望日」欄
- ④「配達希望時間」欄
- ⑤「品名」欄
- ⑥「取扱注意」欄

①届け先の住所・氏名
引っ越し先の住所と自分の名前を書けばOKです。
②依頼主の住所・氏名
自分の今の住所と自分の名前を書けばOKです。

③配達希望日
無料で配達日希望サービスを利用できます。
配達希望日がある人だけ記入しましょう。
配達予定日から起算して
10日間以内で指定することが可能です。
④配達希望時間帯
無料で配達時間帯を指定できます。
配達時間に希望がある人だけ記入しましょう。
下記の時間から1つ選択できます。
- 午前中
- 12時頃~14時頃
- 14時頃~16時頃
- 16時頃~18時頃
- 18時頃~20時頃
- 19時頃~21時頃
- 20時頃~21時頃
⑤内容品
品名は誰が見てもわかるように具体的に書きましょう。
- 「衣類等」
- 「化粧水他」
このようなざっくりした記載だと
〝輸送禁止品が含まれている可能性有り〟と判断され
配達が遅れる場合があります。
良い記載例を紹介します。
日用品、雑貨 ➾ 衣類・食器・DVD
化粧品 ➾ 化粧水・乳液・下地
医薬品 ➾ 胃薬・風邪薬・塗り薬
グッズ ➾ タオル・うちわ・旗
⑥各種の取扱注意
無料でシールを指定できます。
希望がある人だけ記入しましょう。
郵便局で貼ってくれます。
複数指定可能です。
- こわれもの
- なまもの
- 逆さま厳禁
- ビン類
- 逆さま厳禁
- 下積み厳禁
【3】自宅への集荷依頼

✅入力項目は大きく分けて2つです
- ①「集荷先情報」入力
- ②「集荷申込み登録」入力
①集荷先情報の入力

下記4項目を入力します。
- 区分(個人or法人)
- 電話番号
- 名前
- 住所
②集荷申込み登録の入力

- 集荷希望日
本日を含め1週間以内の日付を入力します。
- 集荷希望時間帯
ゆうパックの個数入力(任意)

- 梱包資材選択(任意)
- 会員登録の有無
【4】集荷当日:支払い方法

✅支払い方法は3つです
- 現金
- 切手
- 現金と切手を同時に使用
ゆうパックのお得な割引
- 持込割引
郵便局に荷物を持ち込むと適用されます
- 同一あて先割引
- 複数口割引
あて先が同じものを同時に2個以上差し出す場合に適用されます。
同時に利用可能な割引について
- ①持込割引と同一あて先割引
- ②持込割引と複数口割引
宅配便引っ越しはこんな人にオススメ
- 単身引っ越しである
- 荷物が少ない
- 家具などの大型荷物がない
宅配便を使うメリット
- 費用が安く済む
- 通年同じ料金で送れる
- 見積もりの必要がない
宅配便を使うデメリット
- 荷物の到着は早くて翌日以降
- 梱包資材は自分で用意する
- 重さ、大きさ制限がある
おわりに
私の例でいうと、
- 実家からパートナーのいる賃貸へ
- 大型家具や家電がない
- 自分の荷物が少ない
引っ越し費用は
6120円でした。

ダンボールの個数は4個で
資材は、
郵便局の特大箱を使用しました。

荷物が少ないおかげで
- 荷造り1時間
- 荷ほどき1時間
超楽でした。
以上、郵便局の集荷サービス利用方法をまとめました。
少しでも参考になれば幸いです。
送付票があれば自宅で打ち込めるのに画面上では送付票見当たらない
WEB版ラベルということですか?