【別居婚の妻向け】婚姻届提出後の3つの手続き・方法【証明書・個人番号カード・住民票】

 

 

 

 

 

自己紹介

*入籍前は実家暮らし

*入籍後も引き続き実家暮らし(住所変更なし)

*退職後、夫(一人暮らし)の元へ引っ越し

*婚姻届は夫の所在地で日曜日に提出
 (所在地は自分の本籍地でも所在地でもない場所) 

 

 

 

 

 

はじめに

遠距離恋愛を経て結婚する時、

女性が仕事を辞めて引っ越すことが多いかと思います。

私もその一人です。

 

このブログでは

別居婚&実家暮らし継続の方向けに

婚姻届を提出したらやらなくてはいけないことをまとめます。

 

必要な手続きは改姓のみとはいえ別居婚も忙しいです。

じゃんじゃん行動していきましょう!

 

 

 

 

私が日曜日に婚姻届を提出し、

翌日に行動したことは大きく分けて3つです。

 

  • 受理証明書の取得
  • 個人番号カードの記載事項変更
  • 新しい住民票の取得
 
 
 

【1】婚姻届受理証明書の取得方法

 
 
 

婚姻届受理証明書とは

ふたりが夫婦になったということを証明する公文書です。

 
 
 
 
 
 
 
🔴必要書類
 
  • 申請者の本人確認書類
  • 申請書(役所にあります)
 
 
 
 
 
🔴書類が揃ってからやること
 
婚姻届を提出した役所または出張所にいけばOKです。
 
 
 
 
 
 
🔴手数料
 
1通350円。
 
 
 
 
 
 
🔴日曜日に婚姻届提出、月曜日に証明書を取得したい人へ
 
 
14時以降に行くと確実に取得できます。
 
 
 
私は市役所の出張所に
 
業務開始時間の8時半に行きましたが
 
 
 
“まだ反映されていないので
 
14時以降に改めて来てください”
 
と、かえされました。
 
 
 
14時に改めて出張所へ行ったら
 
無事に取得できました。
 
 
 
 

【2】マイナンバーカードの改姓方法

 
 
手続きが終わったら
 
★ココ の部分に新姓が入ります。
 
 
 
 
 
🔴必要書類
  • 申請者の本人確認書類
  • 申請者のマイナンバーカード
  • 暗証番号4ケタ
  • 申請書(役所にあります)

 

 


🔴書類が揃ってからやること

住民票のある役所に行けばOKです。

 
 
 
 
 
 
 
🔴手数料
 
無料。
 
 
 
 
 
🔴注意
 
マイナンバーカードの記載内容に変更があったときは、
 
14日以内に変更する必要があります。
 
 
 
 

【3】新姓の載っている住民票の取得方法

 
 
 
 
 
 
 
 
 
🔴必要書類
  • 申請者の本人確認書類
  • 申請書(役所にあります)
  • 婚姻届受理証明書(即日発行のため)

 

 

🔴書類が揃ってからやること

住民票のある役所に行けばOKです。

 
 
 
 
🔴手数料
 
1通200円。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おわりに

補足ですが
 
住民票のある役所に行ったついでに
 
 
「婚姻届受理証明書を持っているんですけど
 
戸籍の写しはもらえますか?」
 
と、試みましたが
 
 
 
“戸籍の反映は2週間ほどかかる”
 
とのことで無理でした。
 
 
 

以上、入籍して別居婚になったらやるべきことをまとめました。
少しでも参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です