
引っ越しの際には、
必ず転居届を提出しましょう。
1年間、旧住所あての郵便物を
新住所に無料で転送してくれます。
届出の方法は大きく分けて3つあります。
- 最寄りの郵便局、役所の窓口に提出
- ポストに投函(切手不要)
- e転居(インターネットで申し込み)
転居届の手続き方法

✅必要書類
- 転居届(郵便局、役所にあります)
- 申請者の本人確認書類
- 転居者の旧住所が確認できるもの
(例:運転免許証、マイナンバーカードなど)
✅書類が揃ってからやること
最寄りの郵便局、役所にいけばOKです。
✅届出期限
引っ越し当日から2週間以内に提出しましょう。
引っ越し当日から2週間以内に提出しましょう。
✅手数料
手数料はかかりません。
✅その他
郵便局や役所が遠い人は
転居届を切り離して
右側のみポスト投函(切手不要)、
または
インターネットによるe転居が便利です。
※申し込みの際はゆうびんIDが必要
転居届の書き方

用紙は、郵便局や役所にあります。
全部で8項目記入します。
- ①届出年月日
- ②転送開始希望日
- ③旧住所
- ④転居者氏名
- ⑤旧住所に住む人数
- ⑥新住所
- ⑦転居届提出者氏名
- ⑧転居者との続柄

①届出年月日
転居届を提出する日でOKです。
転送期間は、この日から1年間です。
届出年月日=転送開始日ではないので注意です。
更新する場合は、
再度、転居届の提出が必要です。
②転送開始希望日
新住所に住み始める日付でOKです。
転送開始には
届け出後1週間ほどかかるので
引っ越しが決まったら
なるべく早く提出しましょう。
③旧住所
マンション名と部屋番号は分けて
記入しましょう。
④転居者氏名
転居時に姓が変わる場合は、
旧姓欄に記入します。
⑤旧住所に住む人数
転居者氏名以外で
引き続き旧住所に住む人がいるかどうか、
対象欄を塗りつぶします。
「います」を塗りつぶした人は
引き続き住む人数を記入しましょう。

⑥新住所
マンション名と部屋番号は
分けて記入しましょう。
電話番号はハイフンを入れず、
左詰めで記入しましょう。
⑦転居届提出者氏名
転居届を提出した人の名前を記入し、
印鑑またはサインをします。
⑧転居者との続柄
対象欄を塗りつぶせばOKです。
ポスト投函した場合
居住の事実確認のため、
ハガキが届く場合があります。
記載事項に従い回答し、
最寄りのポストに投函すればOKです。
以上、転居届についてまとめました。
少しでも参考になれば幸いです!
コメントを残す