【マイナポイント予約・申込】郵便局で手続きした感想と手順

 

 

 
 
 
 
マイナポイントの予約・申込を
 
郵便局に設置されている端末でやってみました!
 
 
 
 
 

 

いざ、マイナポイント予約

 

カードリーダーにマイナンバーカードをセット。

 

 

 

 

 

右下に表示されているキー入力画面を使い、

利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力。

 

 

 

 

 

あいびぃ
3回連続で間違えるとロックがかかり、

市役所で初期化申請が必要になるので注意

 

 

 

 

「発行」ボタンを押し、予約完了。

 

 

続いて、「申込へ」を押して申込み。

 

 

 

 

 

 

続いて、マイナポイント申込み

 

キーワード欄に

紐付けしたいキャッシュレスを入力後、

「検索」を押す。

 

(例:ペイペイ)

 

 

 

 

 

検索結果から、

一番右の「選択」を押す。

 

 

 

あいびぃ

一度申込みを行うと

変更できないので注意

 

 

 

 

 

決済サービスIDとセキュリティコード1を入力、

 

 

 

 

決済サービスIDとセキュリティコードの確認方法

 

ペイペイの場合:

ホーム画面の「マイナポイント」をタップ、
 
 
 
 
画面下の「決済サービスIDを確認する」をタップ、
 
決済サービスID、セキュリティコードが表示されます。
 
 

 

 

 

ゆうちょペイの場合:

トップ画面で左上の三をタップ、

 

メニュー内の設定をタップ、

「ゆうちょPayの決済サービスIDはこちら」をタップ、

決済サービスID、セキュリティコードが表示されます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
申込み情報の確認をして、「申込」を押す。
 

 

 

 

 

 

利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力、

 

 

 

 

 

 

マイナポイント申込み完了。

 

 

 

 

 

 

「ログアウト」を押す。

 

 

 

 

 

 

 

郵便局員の勝手な感想

 
ハッキリ言って
 
難しいです;;;;;
 
 
非常に使いづらい
 
 
 
 
 
・画面が小さい(=文字も小さい)
 
・画面の一部が見えない
 
キー入力画面が右下に表示されているため
 
・タッチ画面の感度が悪い
 
 
 
 
 
さらに、郵便局で申し込みしたという
 
『申し込み完了メール』のような物はなく、
 
お客さんからは
 
“本当に申し込みできたのか不安”
 
との声もありました。
 
 
 
できることとしたら、
 
申込み完了画面を撮っておくことでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
郵便局に来るお客さんは、
 
 
⭕マイナンバーカードを持っている
 
⭕4ケタの暗証番号がわかる
 
⭕紐付けしたいキャッシュレスが決まっている
 
 
 
この3つがあれば
 
マイナポイントを貰えると思っている方が
 
非常に多いです。
 
 
 
 
 
 
 
実際は、
 
紐付けしたいキャッシュレスの
 
 
🔴決済サービスID
 
🔴セキュリティーコード
 
 
上の⭕3つに加え、
 
この2つが分からないと
 
申し込みすることはできません。
 
 
 
 
 
 
私は仕事でマイナポイント申請希望者の
 
お手伝いをさせて頂いていますが、
 
手続き端末とアプリの行き来が
 
ご高齢になればなるほど大変です。
 
時間もかかります。
 
 
 
 
郵便局にある端末で
 
スムーズに手続きをするためには
 
決済サービスIDと
 
セキュリティーコードは
 
どこにあるのか
 
これを知っているかどうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あるご夫婦のお客さんの感想

 
ある日、60代後半くらいのご夫婦に
 
後日マイナポイントの予約と申し込みをしたい、
 
時間はどれくらいかかるか?と聞かれました。
 
 
 
・マイナンバーカードの暗証番号
 
・紐付けしたいキャッシュレス
 
・決済サービスIDとセキュリティーコード
 
 
この3つが分かっていれば
 
“10分”くらいで
 
手続きできることをお伝えしました。
 
 
 
 
後日来店され、自分らでは
 
決済サービスIDとセキュリティーコードが
 
どこにあるのか分からなかったから
 
教えて欲しいとのことでした。
 
 
 
 
無事に予約、申込みを完了し
 
旦那さんが一言
 
「これじゃ〜難しくって1人じゃできないね」
 
 
 
 
ほんとそれでしかない。
 
そう思いました。
 
 
 
 
 
例えばの話。
 
60代、スマホ暦2年目の自分の両親が
 
郵便局に行って手続きできるかと想像しても
 
絶対に無理。
 
数分で終わるようなものではない(汗)
 
 
 
 
 
そもそも論、
 
対象が全国民とのことで
 
利用してみようと思う人も多いだろうと予想される。
 
 
 
郵便局の端末こそ、
 
誰でも簡単に使えるようなものにすべきと思う。
 
 
 
 
 

これから郵便局でマイナポイント予約をする方へ

 
 
 
 
持ち物
 
マイナンバーカード
 
 
 
 
手続きに必要な情報
 
マイナンバーカード暗証番号(数字4桁)
 
紐付けしたいキャッシュレス
 
決済サービスID
 
セキュリティーコード
 
 
 
 
 
1人でも多くの人がスムーズに
 
手続きできますように…!!!!!🙏

10 件のコメント

  • ありがとうございました。
    やってみます。
    いつもパソコンを使って仕事をしているのですが、国民全員に対する制度なのですから、私もできないことはないと思っていたのですが、調べると何と分からないことだらけでした。

  • パソコンで申し込みをしたいのにアプリがスマホ用しかなく パソコン用のダウンロードができない!欠陥のあるソフトです。これではどのようにしても使えない!で郵便局で手続きしてみます。

  • 市役所などに設置されている「手続き端末機」には、補助員が居り、IDやセキュリティキーの調べ方もアドバイスしていますので、PC操作等に自信のない方は面倒でもそちらに行かれたほうが良いのでは?

    • 確かに、郵便局には手続き端末はあるものの、補助員は居ないことがほとんど。
      IDやセキュリティキーの調べ方を知らない社員ばかり(汗)

  • マイナポイント申込方法を理解するのに、ネット検索に次ぐ検索で6時間かかりました。「マイナポイントの決済サービスIDとセキュリティコードの取得法」を経て、ようやくここに辿り着き理解できました。総務省はわざと超難解にしているとしか思えません。パソコンを使うとカードリーダー代約2500円が別途必要になりますし、スマホの何割かは申し込み非対応にです(私のも)。結局、難解な中では、郵便局さんが一番操作しやすいという思いに至りました。分かりやすい操作法を書いていただきありがとうございます。

  • スマホもカードリーダーも持っていないので先程近くの郵便局でマイナポイント申し込みをやってきました。しかし公金受け取り口座の登録だけ出来ませんでした。結局区役所に行かなければダメか?
    このサイトで郵便局員さんの感想が書かれておりますが、私の感想も100%同様です。画面が小さく、キーボード画面がかぶって見えないし、タッチパネルの反応が悪くなかなか入力出来ない。原則、局員さんの手助けは無いです。
    どなたかの投稿に有りましたが、頭の良い人が作ると年寄りや庶民には使いづらいシステム(ソフト)が出来るのですね。
    本当にポイントをくれる気があるのか疑問。

    • 共感いただきありがとうございます!
      郵便局や役所、国の公式情報が一番分かりにくいってどういうこと!?と思います。大事な情報ほど分かりにくい世の中ですよね…

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です