【総合判定B】血液ドロドロ?!個人健康診断の結果が改善の余地ありまくりだった

 

 

 

 

昨日、6月14日に受けた
個人健康診断の検査結果が
郵送されてきました。

個人健康診断を受診した理由

専業主婦になったので
個人健康診断を受けることで

予防ポイントをつかめたらラッキー、
年中行事に組み込んでしまおう!

と思ったのがきっかけでした。
 

 

 

健康診断の予約と費用

2021年6月3日

【アラサー主婦】初めての個人向け健康診断

2021年6月15日

婦人科検診総合判定A

  • 乳がん検診 総合判定A
  • 子宮頸がん検診 総合判定A

 

婦人科検診に関しては
【異常なし】でした。

健康診断総合判定B

 

結果は、
総合判定B
(所見を認めるも心配なし)

 

B判定だった項目は下記。

  • 視力

  • 血液

  • 尿 

視力検査

 

☆基準値
視力 矯正 右 0.7
視力 矯正 左 0.7
 

★検査結果
視力 矯正 右 0.5

視力 矯正 左 0.3
 

あいびぃ
あいびぃ
コンタクト入れてるのに
両目で1.0見えてなかった…

 

 

 

基準値は、
医療機関によって
多少の違いはあるようですが

私の数値は下回っていました。

 

眼科で定期検査をするたびに
〝ちょっとだけ乱視が入ってますね〟
と言われていましたが

乱視が弱いので
今すぐ乱視用コンタクトにするほどでもない
と言われていました。

両目で見た時のバランス重視で
度数を決めてきたけれど

最低でも片目で0.7は見えるように
度数をあげようか検討です。

血液検査(ヘマトクリット)

 

☆ヘマトクリット基準値
34.0〜43.9%

★検査結果
45.7%

 

 

この検査でわかることは

血液全体に占める赤血球の割合を表します。
低値は貧血の疑いがあります。

 

 

 

基準値は、
医療機関によって
多少の違いはあるようですが

私の数値は上回っていました。

 

 

ヘマトクリット値が高いというのは
血液が濃くドロドロした状態になっている
ということらしいです。

 

ヤバい…😱😱😱

 

 

 

  • 体調による一時的な異常
  • 脱水
  • 多血症

 

 

初めて知った【多血症】という病名。

血液を作る骨髄に異常があり赤血球が増殖する「真性多血症」 ➾ 病院での治療を必要

脱水症状で赤血球の濃度が高くなった「相対性多血症」 ➾ 脱水状態が緩和されれば正常値に戻る

 

 
脱水症状だと信じたい・・

 

今すぐ治療が必要ということではないようですが
生活改善の余地はあるなと思いました。
 
赤血球が増加した原因は
色々考えられるようですが
 
ネットで調べてみると
【最近ではストレスが原因となる多血症が増えている】
と知りました。

 

 

さらには

多血症が原因で血栓ができるリスクが高まる。

ともいわれています。

恐ろしいです…

 

逆にヘマトクリット値が低いと
貧血の可能性があるそうです。

ヘモグロビンは基準内ギリギリ

☆ヘモグロビン基準値
11.4〜14.6g/dl

★検査結果
14.5g

 

 

この検査でわかることは

ヘモグロビンは赤血球の中の物質で酸素を運ぶ働きをしています。
低値は鉄欠乏性貧血の疑いがあります。

 

基準値は、医療機関によって
多少の違いはあるようですが

私の数値はギリギリ。

 

  • 脱水症状
  • 多血症

 

喫煙やストレスなどによっても
数値は上昇するとか。

改善点

ヘマトクリット値が高いときの改善点は

和食を中心
②鉄分を多く含む食材は避ける
③脂質やアルコールに注意
④こまめな水分補給

 

 

 

ヘマトクリット値が高い場合は、
造血作用のある食材や鉄分を多く含む食材は
できるだけ避けたほうが良いらしいです。

例えば

  • ほうれん草
  • 牛肉
  • シジミ
  • レバー
  • プルーン

など。

 

 

肉や揚げ物など脂質の多い食品は
血液をドロドロにする傾向があるそうなので
控えていきたいです😌

 

それと、
脱水は血液の濃度を高めてしまうから
こまめな水分補給は大事ぽい。

そういえば数年前に
急な血尿と短い間隔で頻繁に起こる尿意で
膀胱炎的なことになったことがあって
その時も【脱水症状が原因】
と言われたことがありました。

 

自分では水分摂っていると思っても
足りてないことがあるってこと、

食事中にあまり水分を摂らないから
意識していこうと思いました!

尿検査

 

蛋白が引っかかりました。

 

 

この検査でわかることは

腎炎・起立性蛋白尿などで陽性の場合があります。

 

 

 

通常、腎臓からは蛋白は漏れ出ないから
腎臓に何らかの異常がある場合に
尿蛋白が出現するとか…

 

恐っ!!!!!!!😱😱😱

たまたま引っかかったと思いたい😱

健診結果を活かして生活改善

  • 食事中もこまめに水分補給
  • お菓子を控える
 
 
結果はきちんと受けとめて
改善目標を立てました!
 
自分の生活習慣を振り返り改善策を考える
良いきっかけとなりました😉
 
「血液検査をすると色々分かるよ」
と言われたことがありましたが
その意味が理解できました。
 
生活習慣は数値に出るって
本当ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です